SSDは、データ読み込みを最速で行える記憶装置です。現在、パソコン使用者の多くは、SSDを使用していると思います。しかし、微細部品で作られた精密機器なので、日々の使い方によっては突然SSDが壊れることもあります。ここでは、SSDの故障原因とその症状についてお届けします。
SSDの故障原因とは?
データ書き込み回数が多い
昨今、販売されているSSDは、1つのメモリセルで3ビットの情報書き込みが可能なTLCが採用されています。これは、1つのセルで約1000回書き込みできる仕様となっていますが、書き込み回数が多くなればSSDの劣化を早めます。なので、SSDを常に使用している場合は、寿命を縮めて突然故障することがあります。ちなみに、SSDの平均寿命は約5年ですが、使い方によっては寿命が短くなることを知っておきましょう。
少ない空き容量状態でのデータ書き込み
データ保存を行う際には、空き容量のあるセルに書き込まれる仕組みとなっています。なので、使用していない時に機器内部ではデータの整理整頓が自動的に行われています。しかし、空き容量がない状態のセルでは、SSD使用中にこうした動作が行われているので、パソコン動作や速度にも影響を与えます。また、負担をかける動作も行うので、SSDの寿命が短くなって、平均寿命より早く壊れてしまうのです。少しでも長く使用したい場合は、日頃から空き容量確認をしておきましょう。
長時間のSSD使用
SSDの使用時間が長くなると、機器内部に使用された絶縁体の劣化を早めます。絶縁体の劣化は、本来なら通さない部分まで電気を通し、データ保存セルが故障します。特に、外付けSSDを使用している場合、使用中でない時も電源ONのままにしている方は多いです。そうすると、電気が常に通っている状態になり、故障原因の1つに繫がるので使い方には注意しましょう。
衝撃によるダメージ
SSDは精密機器なので、物理的衝撃が加わると寿命に関係なく故障することがあります。たとえば、ノートパソコンを携帯していた際にぶつけた、外付けタイプを使用中であれば機器を倒したなどが挙げられます。なので、内部負担をかけない使い方をしていても、物理的衝撃で壊れてしまうので、SSDの取り扱いには十分注意が必要です。外付けSSDでは、安定性の高い場所に設置、または、倒れない工夫を行っておくのがポイントです。
寿命による自然故障
今まで挙げた故障原因に該当せず、使用から5年前後で壊れた場合は、SSDが寿命を迎えた自然故障といえます。寿命が来たSSDというのは、修理を行っても意味がないので、新しいSSDへ交換する必要があります。
SSDの故障予兆とは?
パソコンが認識しない
故障症状の中でも、特に、パソコンがSSDを認識しないことがよく挙げられます。SSD内部には、パソコン認識させるコントローラー機能がありますが、そこが破損するパソコンが全く認識しなくなります。また、OSをSSDにインストールしている場合、SSDが認識されなければパソコン起動もできません。なので、パソコン起動できない場合、SSDに原因がある可能性があります。
パソコンがフリーズして操作不可
パソコン起動で数分後にフリーズしてしまうケースもあります。マウスやキーボードなどが使用できず、操作が一切できなくなります。また、この症状は故障前兆の症状ともいわれており、フリーズすることが多くなった場合には注意しましょう。完全にSSDが故障してしまうと、パソコン起動しない恐れもあるので、仕事使用のパソコンや重要データを管理している場合、定期的に日頃からバックアップを取っておくのがポイントです。
パソコン起動時のエラーメッセージ表示
パソコン起動時に、エラーの内容にもよりますが、Boot Device Not Foundと表示されている場合、SSD故障の可能性があります。このエラー表示は、SSD認識できない状態を示しており、OSをインストールしている場合はパソコン起動不可になります。なので、もし起動しない場合には、SSD接続のコネクタの抜き差しを行うと起動するともいわれています。ですが、この方法ではケースの取り外しが必要であり、パソコンスキルがなない素人には難しい方法で、また、別のトラブルを招く恐れもあり注意が必要です。
実際の容量より少ない容量表示
データ容量確認の際に、実際の容量より少ない容量表示がされている場合、SSDが故障したときの症状といえます。この場合、SSDの正しい状態が認識されておらず、故障していると考えられるからです。SSDの故障状態のままパソコン使用を続けると、さらに状態悪化繫がり、最悪、パソコン起動不可になることもあります。
パソコン使用中に電源がOFFになる
パソコン使用中に電源がOFFした場合、SSDに故障寸前状である場合があります。急なシャットダウンは機器破損の前兆であり、いつ壊れてもおかしくない状態です。もし、このような症状が頻発している場合には、SSDの大切なデータを守るためにもバックアップ取ることが大切です。
代表的なSSDの障害とは?
- 論理的障害
論理的障害というのは、SSDの保存情報破損による障害です。誤ってフォーマットした、データ削除を行ったなどが、よくある誤操作での論理障害に挙げられます。また、SSDに書き込まれている構造情報が、OS不具合などで破損する場合もあります。
- ファームウェア障害
ファームウェアというのは、SSDを直接制御するソフトウェアです。ファームウェア障害には、主に2つの障害が挙げられます。まず1つ目は、メディア容量の誤認識です。32GBや64GBなど、SSDの基本容量の情報破損でデータ消失して、容量が8MBなど誤認識される不具合です。そして2つ目は、時間制限です。S.M.A.R.T.情報による誤った挙動で、ドライブの電源投入時間が5184時間を超えると正常動作しなくなる不具合、また、通電時間が累計で約5000時間を超えると異常終了させる不具合です。再起動後には、再び機能はしますが1時間ごとにクラッシュを繰り返します。
ファームウェアのアップデート時の注意点では、ファームウェアは不具合修正のアップデートや、性能向のアップデートなどがあります。最新のファームウェアへのアップデートが推奨されていますが、アップデートに失敗した際にSSDが故障する可能性もあることを覚えておきましょう。メーカー保証期間内でも、アップデートの失敗でデータ損失などは保証されないので、アップデート前にはバックアップを必ず行うことが大切です。
- 物理的障害
書き込み回数上限・データ保存期間
SSDというのは、SDカードやUSBフラッシュメモリ同様、NANDフラッシュメモリを使用しており、データ書き込み回数には制限があります。同一セルを書き換える回数は、SLCで10万回、MCLで1万回の目安があります。SSDには、複数枚のNANDフラッシュメモリが搭載されており、制御コントローラーが同一セルの書き込みを回避するなど制御が行われます。しかし、書き込み回数の上限は存在しており、保持限界は10年程度とされています。
- SSDのデフラグ
HDDなどの記憶装置というのは、長期間使用していると1つのデータがディスク内でバラバラの場所に書き込まれ、アクセスが遅くなってきます。これを断片化といい、データ整理して断片化を解消することをデフラグといいます。ディスクデフラグツールは、本来、HDD用に設計されたものなので、動作原理の異なるSSDではデフラグ不要で、OSのデフラグ機能はOFFにした方が良いといわれています。電気的にフラッシュメモリへアクセスするSSDは、原理的に断片化を解消してもメリットがありません。また、SSDのコントローラー上で適切にデータを配置仕組みが備わっており、断片化が起きにくい側面もあります。さらに、SSDに対してHDD用デフラグツールを使用すると、書き換えの影響でフラッシュメモリの寿命を縮めます。
SSDの健康状態の確認方法とは?
SSDが故障した際、場合によっては一時的な不具合で、特に問題がなかったというケースもあります。しかし、パソコン関連に詳しくなければ、ちょっとした不具合であっても故障と考えてしまうものです。そんな時、SSDの健康状態をパソコン搭載の基本機能を使って確認することができます。
Windowsを使用して確認方法は、「マイコンピューターを開く」→「右クリックしてプロパティを選択」→「ローカルディスクのプロパティからツールを選択」→「エラーチェック項目のチェックを選択」します。チェック後に、スキャン不要のメッセージ表示があれば特にSSDに問題はありません。しかし、ドライブ修復促進のメッセージ表示があった場合には、何かトラブルが起きている状態といえます。なので、SSDが故障している可能性が考えられます。また、Macを使用している場合は、SSDの健康状態の診断専用ツールのインストールが必要になります。専用ツールでは、インストールするだけで自動的にSSDの健康状態を診断してくれ、正常や異常が分かります。ちなみに、CrystalDiskInfoは日本語表記で状態確認しやすく、手軽な診断ツールにおすすめされています。ツール使用で状態確認される方は、使用してみて下さい。
SSDをはじめ、様々な機器というのは長期使用することで劣化していきます。なので、いずれは故障することを覚えておきましょう。故障するタイミングの前兆を把握できていれば、事前対処することができますが、突然の故障で何も対処していないケースも少なくありません。なので、急な故障やトラブルに備えて、バックアップを定期的に取っておくことは大切です。バックアップがあれば、故障しても重要データを守ることができるので、新たにデータ保存する場合は、バックアップを取る習慣を付けることをおすすします。
まとめ
ここでは、SSDの故障原因とその症状についてお届けしてきましたが、いかがでしたか?SSDが壊れる原因というのは様々ありますが、殆どの場合は日々の使い方に問題がある場合が多いです。また、仕事利用している場合は、プライベート利用に比べて使用頻度も多く、SSDの寿命を伸ばすのは難しいものです。なので、故障する前兆を知り、事前対策することが大切です。SSDの故障で困らないためにも、是非、ここでの記事を参考にして下さい。