昨今、データ保存のドライブにSDDを使用されている方も多いと思います。しかし、突然SDDが故障してしまった時、ヘタに機器を触ってしまい復旧できなくなってしまっては大変です。ここでは、SSDの基礎知識や故障原因と共に、故障した場合の復旧方法についてご紹介します。安全に機器を扱い、適切な復旧処置を行いましょう。
SSDとは
まずはSSDの基礎知識として、SDDの特徴についてご紹介します。SSDは「Solid State Drive(ソリッドステートドライブ)」の略称で、半導体素子のメモリを使用したデータ読み書きのドライブです。データを保存するドライブでHDDを使用されている方は多いですが、SSDはデータ読み書きが速いことからSDDを活用している方も増えています。パソコンの再起動やOS立ち上げもにかかる時間も短くなり、シャットダウン速度も早く、スムーズにパソコンを使用できるのでストレスもありません。
SSDのメリット
SDDは機能性に優れており、いろいろなメリットがあります。
ここでは、SDDのメリットを見ていきましょう。
・消費電力や発熱が少ない
SSDは、脆い部分がない構造になっているので衝撃に強く、消費電力や発熱が少ないです。少しの消費電力で稼働するため、パソコンのバッテリーの持ちもよくなります。
・データ読み書きが速い
SDDはHDDに比べて、データの読み書き速度が速く音も静かです。データ処理されるのが速いので、パソコンの立ち上げやシャットダウンはHDDより速いことも魅力です。また、SDDは回転しないので摩耗が生じず、SDDの寿命も長持ちします。
・パソコンの小型化を実現
SSDはHDDよりサイズも小さく軽量で、形状もいろいろなタイプがラインナップされています。パソコンの小型化を実現し、特に、ノートパソコン、モバイルノート、タブレットなど、小型のパソコンにSSDは最適です。
SDDのデメリット
SDDは機能性に優れており、いろいろとメリットもありますが、デメリットもあります。
ここでは、SDDのデメリットについても見ていきましょう。
・価格が高い傾向にある
HDDに比べてSSDは高機能なドライブであることから、価格は高い傾向にあります。価格も徐々に安くなってきていますが、容量単価はHDDより高いです。
・データ保存容量がHDDより少ない
SDDは、データ保存容量がHDDより少ないです。昨今、1TBの容量があるSSDも登場してきており、徐々に改善されてきています。データ書き換えには回数制限があり、無限に書き換えできるわけではありません。
SDDを扱う際の注意点
ここでは、SDDを扱う際の注意点についてお伝えします。
データ復旧が難しい
SSDは、パソコン使用中に突然故障することもあります。故障するとデータ復旧が難しく、データ復旧の専門業者に修復してもらう必要があります。HDDより復旧が難しい分、SDDのデータ復旧成功率は低いです。そのため、日頃からバックアップをこまめに行っておきましょう。
電源の瞬断に弱い
SSDは、電源の瞬断に弱い性質があります。瞬断とは、電力供給が一瞬で途絶えてしまう現象です。基本的にSSDはセルにデータ保存しますが、平準化して保存し、特定のセルに偏って保存されないようになっています。
しかし、瞬断が起こった場合、記録中のセルが破壊されてしまい、記録内容の整合性が取れない場合があります。SSDはデータを平準化して記録するシステムなので、その分、故障した際に受ける被害がHDDに比べて大きくなります。
静電気に弱い
新品のSSDは、全て、静電気防止袋に入れられて販売されています。その理由は、SSDが静電気に弱い性質を持っているからです。そのため、静電気が発生しやすい環境下では、故障しやすくなります。
SSDのデータが消えてしまう原因
SSDも消耗品なので、使用していけば故障するのは仕方ないことです。
ここでは、SDDのデータが消えてしまう原因についてご紹介します。
物理的障害
物理的障害は、パソコン内蔵のハードウェア自体に問題がある状態です。たとえば、高い位置からパソコンを落としてた、水に濡れたなど、これらが原因で物理的に破損して故障に繫がります。突然、物理的障害は発生することが多いので、SSDの状況を見てみましょう。
SSDの状況を見るには、「S.M.A.R.T.」情報を確認して知ることができます。「S.M.A.R.T.」とは、SSDに搭載されている機能になりますが、書き込み容量、エラー状態、使用した時間など、現在のSSDの状況を記録しています。
しかし、MacやWindowsなどのOS標準機能は、SSDの内容確認ができません。その場合、専用ツールを使用することでSSDの把握ができます。
ツールには、フリーソフトで「CrystalDiskInfo(クリスタルディスクインフォ)」「HDAT2」などがあるので利用してみましょう。「CrystalDiskInfo」は日本語で、USB接続のハードディスク対応なので便利です。SSDの状況を見るだけであれば、「HDAT2」の活用で十分です。
論理的障害
論理的障害は、内蔵されているデータが壊れている状態です。たとえば、誤ってSSDのフォーマット操作を行った、必要データを削除してしまったなど、こうした誤操作も原因の一つに挙げられます。また、OSの不具合でSSDの内部データが破損することもあります。
ソフトウェアのトラブルに該当するので、ハードウェア自体に問題がない場合、SSDが復旧する可能性はあります。パーテーションの修復やファイルの復元などによって、正常な状態に戻る可能性はあります。パーテーション認識があるのなら、一度、フォーマットしてみるのも一つです。
ファームウェア障害
ファームウェア障害は、SSDを制御するソフトに障害が発生している状態です。障害が起こると、正しいデータ容量を計測できず、誤った容量認識でデータ保存されてしまうことがあります。その結果、しっかりデータが読み込まれておらず、部分的にデータが保存されていないなどのトラブルが起こります。
また、ファームアップデートの失敗で、SSDの故障に繫がることもあります。そのため、ファームアップデートの際には、バックアップを取ってから行いましょう。
SSDのデータ復旧方法
SSDのデータ復旧方法には、「データ復旧ソフトを使う」「データ復旧の専門業者に依頼する」、2つの方法があります。ここでは、この2つのデータ復旧方法について解説します。
①データ復旧ソフトを使う
ここでは、データ復旧ソフトを使う方法を「Windows」を例に解説したいと思います。
復旧ソフトの使用で修復ができれば、修理専門業者に依頼せず修復できる場合もあります。しかし、復旧ソフトで対応できることは、消えてしまったデータ復元のみです。物理的障害は、復旧ソフトで対応不可なので、その場合は専門業者へ復旧依頼してください。
・ファームウェアの更新
ファームウェアの更新手順は簡単です。
- 動作しないSSDを右クリック
- プロパティを選択して、ハードウェアをクリック
- SSD名が表示されることを確認
- メーカー指定のアップデートツールをインストール
- アップデートツールを実行
- アップデート後、SSDのファームウェアが最新バージョンになっているか確認
- ファームウェア更新完了
SSDの故障レベルが軽い場合、ファームウェアの更新を行って直る場合もあります。
・SSDの不良セクタ調査
SSDの不良セクタ調査で修復処理できる場合もあります。
SSDの不良セクタ調査の手順は以下の通りです。
- 「cmd.exe」を管理者として実行
- 「コマンドプロンプト」の画面を開く
- 故障しているSSDを指定してCHKDSKを実行
- 不良セクタのエラー修復は完了
不良セクタの修復ができれば、認識しなかったデータが読み見込みされる場合もあります。
・ドライバーの更新
ドライバーの更新手順は3STEPで簡単です。
- デバイスマネージャーでディスクドライブを展開
- SSDを右クリック
- ドライバー更新完了
SSDの故障では、ドライバーの異常で認識されない場合もあります。ドライバーを更新してみましょう。
ここでご紹介した方法は、Windowsに元から標準搭載されている機能を使った方法です。しかし、標準搭載ツール以外にも、復旧ツールもいろいろあるので試してみるのもおすすめです。
②データ復旧の専門業者に依頼する
専門業者であれば、復旧ソフトで修復できなかった状態であっても、復旧作業に対応できる可能性があります。しかし、専門業者でも復旧できない場合もあることは覚えておきましょう。自分で復旧作業できない、復旧ツールを駆使しても修復しない、その場合は、データ復旧の専門業者に依頼するのがおすすめです。
・あらゆる障害のデータ復旧ができる可能性がある
データ復旧の専門業者では、あらゆる障害のデータ復旧ができる可能性があります。自分で操作することは控えて、すぐに相談するのがおすすめです。自分でヘタにさわってしまい、データ消去が上書きされてしまう恐れもあります。その場合、復旧はできなくなってしまうので、故障した状態のまま復旧依頼しましょう。
故障してすぐに依頼すれば、ゴミ箱を空にした、SSDをフォーマットしたなど、失敗があっても復旧の可能性は高いです。それに、専門業者ではデータ復旧はもちろん、バックアップのサポートも整っています。
・交換が必要な場合もバックアップを取ってくれる
SSDは、消耗品なので寿命があります。最近フリーズすることが多い、起動しなくなった、そんな時はSSDの交換の検討が必要な場合もあります。データ復旧の専門業者では、SSDのバックアップもしっかり取ってくれるので、データを残したまま新しいSSDに移行できます。故障状態によっては、データを残せないこともあるので、その点は相談してみましょう。
安全に破棄してもらえる
SSDは、NAND型フラッシュメモリにデータ保存がなされています。種類によってチップの数や配置箇所などにも違いがあります。そのため、1つのチップからデータ復元ができるので、情報漏洩に繫がる危険性もあります。自分でSSDを廃棄する場合、情報漏洩に注意してSSDを完全に破壊するなど、注意が必要です。
しかし、業者で復旧や交換作業を依頼すれば、万が一、SSDを破棄することになっても安全に処理してもらうことができます。
まとめ
ここでは、SSDの基礎知識や故障原因と共に、故障した場合の復旧方法についてご紹介してきました。SSDの故障は自分で修復できる可能性もありますが、ヘタに操作してデータを失ったり、状態が悪化したりする恐れもあります。
SSDの復旧作業は、適切な対処で修復してもらうのが正確で確実です。自分で無理をして修復作業をせずに、データ復旧の専門業者へ依頼することをおすすめします。