現代ではSSDが主流になっている?SSDの基礎知識について知る!

パソコンには、データを保存するために内蔵ストレージ領域があり、パソコンの根幹に関わるプログラム、パソコン上で動作させる様々なソフト、それら全てはSDDに保存されています。近年、SSD搭載のパソコンも増えており、SSDHDDの違いを理解しておくと役立ちます。ここでは、SSDHDDの違い、SSDの基礎知識をお届けします。

SSDとは?

SSD というのは、Solid State Driveの頭文字を取って、SSDと略称されています。SSD USB メモリ同様、フラッシュメモリにデータ記憶して保存する記憶装置です。身近なところでいうと、スマホやタブレットのデータ記憶部分やUSB メモリも SSD の仲間になります。SSD HDD も含めてデータ記憶装置のことをストレージといいますが、HDDは内蔵ディスクをモーター回転させて、磁気ヘッドがディスクの所定箇所へ移動してデータ記憶や読み込みを行います。一方、SSD HDD とは違って、フラッシュメモリにデータを直接書き込むので、少ない手順でデータ読み込み・書き込みを高速で行います。また、音も静かで省電力となっており、大容量データを保管しておく媒体としては、近年SSD容量が大きくなってきたこともあって急速に普及しています。

SSDとHDDの違いとは?

保存容量と価格帯

SSDHDDは、容量あたりの単価が異なります。同一容量を搭載するHDDと比較すると、SDは割高です。なので、コストよりも機器の機能性としてアクセススピードを重視したい方にはおすすめです。大容量モデルになる程、容量単価は高くなりますが、容量の大きいデータを沢山保存される方にはHDDよりSSDの方が使い勝手は良いでしょう。逆に、速度より価格や保存容量を求める方にはHDDが向いています。HDDならSSDにはラインナップされていない大容量モデルも選択可能です。なので、予算や目的を考慮した上で選びましょう。

データの読み込み・書き込み速度

SSDというのは、データが半導体メモリ保存されており、全アクセスを電気処理しています。なので、データの読み込み・書き込みスピードが速いことが特徴です。OSやアプリ起動が高速で、快適にパソコンを使用したい方におすすめです。また、多くの写真やビデオデータなど、短時間で大容量ファイルを移行したい時も活躍します。一方、HDDは駆動パーツが搭載されているのが特徴です。なので、物理的動作があってデータの読み書き速度はSSDより遅くなります。

本体のサイズ

SSDは、メモリやコントローラーなどの電子部品で構成されており、本体サイズが非常にコンパクトです。パソコンの2.5インチに装着できるSATA接続の製品、変換マウンターを利用すれば3.5インチのプラットフォームに装着も可能です。また、マザーボードに直接実装可能なM.2接続モデルなど、様々な機器や用途に利用することできる点はSSDの魅力です。一方、駆動パーツ内蔵のHDDは、SATA接続の2.53.5インチの2タイプが主流で、同サイズのドライブから換装して、容量アップを図ることができます。

耐衝撃性・発熱・消費電力

物理的動作パーツを搭載しないSSDは、HDDより耐衝撃性で優れています。なので、携帯頻度が高い機器であっても安心で、ノートパソコンなどのストレージにはおすすめです。一方HDDは、プラッタが内部で高速回転しており、動作中の持ち運びには気を付けなければなりません。万が一、強い衝撃が加わると、プラッタと磁気ヘッドが接触してデータ破損や故障原因に繫がることもあります。また、比較的に消費電力が大きく発熱量も多いので、小型パソコンケースへの組み込みを検討している場合は留意しましょう。

SSD のメリット・デメリットとは?

SSD のメリット

データ読み書きが速い

データ読み書きが速いことは、パソコン立ち上げの速度はもちろん、各種アプリに関しても同様です。アドビ関連・オンラインゲーム・動画編集・3Dモデリングなど、この辺の大量データ読み書きでもサクサク起動します。これはSSDの読み込み速度の速さで、フラッシュメモリに直接情報を書き込むため、他の記憶媒体が行っている手間を幾つか省くことができるからです。手順が減るので、読み込みと書き込みもスムーズに行われます。

静音で省エネ

静音で省エネになる理由は、フラッシュメモリに直接書き込むSSDの特徴にあります。他の記憶媒体は、磁気パーツ回転なので機械音が出て、読み込み量や時間が増える程、音も大きくなります。しかしSSDは、そういった構造が存在しないので音が発生しません。また、機械的駆動部分がないので、電力も使わず省エネです。

衝撃に強い

SSDは構造に駆動部分がなく、単純に壊れる部分が少ないことが挙げられます。落下時・持ち運びの揺れ・パソコンを傾けた時・パソコンの設置、移動など、衝撃といっても色々なケースがあります。ノートパソコンに関しては、携帯する機会も多いので衝撃を避けることは難しいです。そういう意味でSSDは、衝撃に強いのでノートパソコン向けの機能でもあります。

パソコンの速度が落ちない

SSDは、データ断片化しても殆ど速度は落ちません。昨今、SSD搭載がされていることをOSが自動的に判断し、最適な設定や管理を行っています。なので、快適にパソコンを使用することができます。

SSDのデメリット

値段が割高で容量が少ない

SSDは、値段が割高になります。SSDには良い部分が沢山ありますが、HDDより割高です。1000GBHDD価格だと、SSD容量は256GB程度が多いです。現在は、同容量でも約2倍以上の価格差があります。お金を節約して安いSSDを選ぶと、静音や省エネにはなりにくいです。同じ額だとどうしてもSSDは容量が少ないです。SSD使用では、ある程度の空き領域を残して使用することで、速度低下を防ぐともいわれています。使用方法を工夫して、動画やデータは保存しない、他の記憶装置に写すなど、対策は必要です。

外付けSSDで増設可能

SSDというのは、パソコンに内蔵されています。購入した際に、内蔵SSD容量は決まっていますが、後から外付けSSDで増設が可能です。SSD容量が100GBでは、10GBのデータを10個入れるとパンパンになるので、これを増設して容量を増やして使いやすくすることができます。残り容量が少なくなってきたら、容量アップや増設もしていきましょう。

SSDのフォームファクタとインターフェースの種類とは?

1.8インチ

1.8インチでは、主にMicro SATAのインターフェースが採用されています。Micro SATAは、ノートパソコンで採用されています。

2.5インチ

2.5インチでは、主にSerial ATAのインターフェースが採用されています。Serial ATAは、汎用性に優れており、スタンダードなフォームファクタで、デスクトップパソコンやノートパソコンに採用されています。

mSATA

mSATAでは、mSATAというインターフェースが採用されています。これは、Serial ATAを小型にしたフォームファクタです。1.8インチのMicro SATAと混同しやすいのですが、インターフェースの形状も全く異なります。

M.2

M.2では、スタンダードなSerial ATAと、PCIePCI Express)のインターフェースが採用されています。また、PCIeタイプは、NVMeNVM Express)によって、SSDのポテンシャルを最大限引き出した速度が期待できます。ケースに入っておらず、基盤は剥き出しですが、ノートパソコンやデスクトップパソコンにも専用スロットがあります。

使用用途に最適なSSD容量を選ぶのがポイント!

120GB~128GB

SSDOSのみを入れて起動用ドライブにする場合、120GB128GBでも対応できます。この程度の容量なら、書類作成、インターネット閲覧、電子メール送受信などを行うことが可能です。もし、保存データが増えたら、外付けSSDを購入すれば問題ありません。また、ノートパソコンをモバイル環境で使用する場合、クラウドサービスを利用するのも1つです。

240GB~256GB

240GB256GBは、OSの他にもアプリをインストールできます。なので、書類作成、表計算、プレゼン資料作成など、ビジネス利用が可能です。また、個人利用では、ライトユーザーなら十分なスペックです。もし、保存データが増えたら、外付けSSDやクラウドサービスを利用すれば問題ありません。

480GB~512GB

クリエイティブ系の職種のばあい、PhotoshopIllustratorなどのアプリをインストールできるように、480GB512GBは欲しいです。しかし、480GB512GBでも素材データを保存していると、すぐにいっぱいになる可能性があります。なので、外付けSSDとの併用がおすすめです。

960GB~1TB

960GB1TB以上の大容量SSDでは、ゲーミングパソコン使用者や動画編集をする方におすすめです。SSDは読み込み速度が速いので、起動時間が短くなり、データ読み込みもストレスなく行うことができます。

決定する際に押さえておくと良いこと

SSDの購入では、最後に決めるのはSSD容量です。基本的には、元々使用しているドライブ容量より大きいものを選ぶと思いますが、HDDからSSDへ交換する場合には、必ずしも容量を増やす必要はありません。同容量のSSDに交換するだけでも恩恵は得られます。基本的にストレージというのは、大は小を兼ねているので、なるべく大容量SSDを選びたいところではあります。最近のSSDは、大容量タイプも流通し始めていますが、HDDより単価は高いです。なので、現実的にSSD容量を選ぶ目安としては、上記で挙げた4種類が多いです。この4種類でどの容量が最適であるかは、用途で判断ができます。ポイントとして、使用中のパソコンがノートタイプの場合は、将来性を考慮して1段階上の容量を選んでおと良いでしょう。

まとめ

ここでは、SSDHDDの違い、SSDの基礎知識をお届けしてきましたが、いかがでしたか?SSDHDDもデータ保存の記憶媒体ですが、自分の使用するパソコンにはどちらが最適でしたでしょうか。SSDHDDに比べて高速で性能に優れていますが、容量は少なめになっています。なので、速度を上げたいOSSSD、大容量データはHDDに保存するなど、使い分けるのがお勧めです。SSDの特性を知ると、より自分の用途に合った使い方ができますし、もっとパソコンを快適に使用していくことができます。是非、ここでの記事を参考にSSDを有効活用していきましょう。

HDDを完全に破壊したいと考えている方はこちらへどうぞ

HDDのデータを完全に消去したいと考えている方はこちらへどうぞ