データ保存はSSDとHDDの使い分けがおすすめ!併用するメリット・デメリット!

パソコンには、「SSD」「HDD」があります。2つを使い分けている方は多いですが、SSDHDDを併用する前にそれぞれの特徴を理解することは大切です。

ここでは、SSDHDDの基礎知識と共に、SSDHDDを併用するメリット・デメリットについて解説します。

 

 

SSDの基礎知識

ここでは、SSDの基礎知識について解説します。

 

SSDとは

SSDは、HDDの磁気ディスクとは違い、半導体素子のNAND型フラッシュメモリです。セルと言われる領域でデータ記録が行われ、物理的稼働はありません。また、磁気ディスク不要なので、サイズのラインナップも「1.8インチ」「2.5インチ」「mSATA」「M.2」などいろいろあります。

 

SSDのメリット

SSDにはいろいろなメリットがあります。ここでは、そのメリットについて解説します。

 

データ読み込み・書き込みが速い

SSDの魅力は、何と言ってもデータ読み込み・書き込みのスピードです。SSDHDDのようにデータ保管場所を物理的に探さないため、素早くデータ読み込みが可能です。なので、SDDを起動ドライブに使用するとパソコンの立ち上げが速くなります。

 

衝撃に強い

SSDは衝撃に強いため、ノートパソコンや持ち運び式の外部記憶装置として最適です。落下しても壊れないということではないので、取り扱いには注意しましょう。

静音性がある

SSDは、HDDのように物理的な稼働がなく動作音がなく、静音性に優れています。

 

SSDのデメリット

SSDのメリットだけでなく、デメリットを知っておくことも大切です。

ここでは、SSDのデメリットについて見ていきましょう。

 

価格が高い

SSDは、HDDより価格が高いです。SSDが登場した当初に比べれば、値段は下がってきていますが、HDDに比べて価格は安くありません。

 

大容量タイプが少ない

SSDはフラッシュメモリを使用しており、大容量タイプが少ないです。現在は、容量がTB単位のSSDもあり、1TB前後のSSDは価格もリーズナブルになっています。4TBなどの製品はまだ割高となっています。

 

SSDには寿命がある

SSDには寿命があり、セルへの書き込みで稼働が増えれば、フラッシュメモリ内の絶縁体が劣化します。製品スペックで寿命は異なりますが、毎日大容量データの書き込みがなければ、早く寿命がきて壊れることはありません。

 

 

HDDの基礎知識

ここでは、HDDの基礎知識について解説します。

 

HDDとは

HHDは、磁気ディスクに磁気ヘッドでデータ記録します。HDDの「2.5インチ」「3.5インチ」の表記は、磁気ディスクの直径サイズです。サイズの違いは容量に関係はありませんが、パソコンの内蔵ドライブで使用する際にはサイズに注意しましょう。基本、2.5インチはノートパソコン、3.5インチはデスクトップパソコンに最適です。アダプタ使用であれば、2.5インチのHDDでもデスクトップパソコンもOKです。

 

また、HDDのスペックで「5400rpm」「7200rpm」の表記は回転数で、数値が大きいほど読み書きスピードが速いです。HDDのスピードが速いということは、電力消費も大きくなることは覚えておきましょう。

 

HDDのメリット

ここでは、HDDのメリットについて解説します。

 

大容量の製品がある

HDDは、TB単位の機器のラインナップがあります。パソコンの使用では、画像、音楽、動画などいろいろなデータが増えるので、大量にデータ保存するには大容量HDDは必要です。SSDTB単位の機器も登場していますが、HDDに比べると容量は劣ります。

 

単価が安い

HDDは、SSDより容量単価が安いです。そのため、TB単位のHDDもリーズナブル価格で購入できます。複数購入して同じデータを保しても経済的に利用できます。

 

HDDのデメリット

HDDのメリットだけでなく、デメリットを知っておくことも大切です。

ここでは、HDDのデメリットについて見ていきましょう。

 

データの破損・消失リスク

HDDのデメリットは、データの破損・消失のリスクです。HDDがデータの読み書きの際、強い衝撃を受けることでプラッタが磁気ヘッドに接触する恐れがあります。その際の衝撃でデータの破損・消失リスクが起こってしまいます。

 

読み書きスピードが遅い

SSDに比べて読み書きスピードは遅いです。HDDというのは、物理的に磁気ヘッドが移動して、データ保存できる場所を探してからデータ保存が行われるためです。

 

消費電力が高く、衝撃に弱い

HDDは物理的にデータ読み書きを行うので、使用していない状態でも衝撃に弱いです。持ち歩きには向かず、消費電力は高いです。そのため、デスクトップパソコンに内蔵する場合、を除き、バッテリー消耗が早くなります。衝撃に弱く消費電力が高いので、ノートパソコンの内蔵HDDには不向きです。

 

 

SSDとHDDは同時使用できる

SSDとHDDは、同じコンピューターに搭載可能です。同時使用は、SSDHDDの単体使用よりおすすめです。SSDは、読み込みが速いことや、消費電力が少ないなどのメリットがあります。なので、多くの方は既存のHDDSSDをインストールしている方が多いです。しかし、SSDは割高で容量もHDDに比べて小さいため、併用利用は最も効率のよい方法といえます。

 

 

SSDはHDDの代わりになるデバイス

SSDとHDDの構造をこうして見てみると、それぞれに特徴がありますよね。HDDは、回転金属板に情報を書き込むので、CDのようなイメージです。データを読み込む際には、データ保存の場所まで読み取って移動するので、物理的にも読み込みに時間が必要です。

 

一方、SSDは電子的方法でデータ保存が行われるため、物理的時間もかからず瞬時にデータ読み書きを実現しています。

 

このように、SSDHDDにはメリット・デメリットがそれぞれにあるので、最近は使用する目的に合わせてデバイスを併用する方が多くなっています。

 

 

SSDとHDDを併用するメリット・デメリット

SSDとHDDを併用では、それぞれにメリットもあればデメリットもあります。双方の特徴を把握することで、効率のよい作業に反映させることが可能です。

ここでは、SSDHDDを併用するメリット・デメリットについて解説します。

 

まず、併用のメリットから見ていきましょう。

 

速度がアップする

SSDとHDDの併用は、速度アップです。パソコンの記憶装置というのは、パソコンの動作に直接関わるデータ、写真、文章など、さまざまなデータがあります。読み書き時間は動作スピードに影響しており、SSDの方が快適です。しかし、HDDに比べてSSDは容量が少なく、大容量タイプは価格が割高です。

 

頻繁に使用するデータに関してはSSDへ、必要な時以外に開かないデータはHDDへ、このように保存場所を変えて速度をアップすることができます。

 

SSDHDDの寿命を伸ばす

SSDとHDDの併用により、双方の寿命を延ばすことができます。基本的に、SSDは読み書き回数、HDDは稼働時間で寿命が決まっているので、壊れてしまうとデータ復旧は難しいです。しかし、併用でデータ管理を分散できるので、読み書き頻度を減って寿命を長く使用できます。

 

また、SSDの情報をHDDへバックアップしておけば、万が一、SSDが壊れてもHDDから復旧できます。新しくパソコンを買い換えなければならないリスクを軽減できます。

 

次に、併用のデメリットについて見ていきましょう。

 

初心者には難しい

パソコン本体内で2つを併用する場合、設定が必要になります。そのため、初心者では中々難しい点があることがデメリットに挙げられます。また、価格に関しては、SSD容量あたりの価格が高いので、HDDのみの使用に比べて費用はかかります。

 

併用搭載が可能なパソコンは限定される

HDDとSSDを併用搭載できるパソコンは限定されます。省スペースパソコン、ノートパソコンの場合、併用搭載できるスペースがない場合も多いです。併用スペースがなければ、併用接続はできません。

 

 

SSDとHDDを併用する方法

ここでは、SSDHDDを併用する方法を解説します。

 

  • SSD、または、HDDをパソコンへ接続

SSD、または、HDDをパソコンへ接続方法は以下の通りです。

1.パソコンケースのネジを外して、SSD、または、HDDを取り付ける

2.OSの場合は、事前に全てのデータコピーを所定ソフトにとっておくのがポイント

3.今までのHDD容量よりSSD容量は多いものにする

 

  • 起動優先順位の変更

起動優先順位の変更方法は以下の通りです。

1.BIOS画面を開いて、起動優先順位をSSDに変更

2.BIOS画面は起動画面で「F2」「Delete」キーを押す

※パソコンにより方法は違うので、事前確認しましょう。

3.「AHCI」が有効になっていなかった場合、同様にBIOS画面を起動して有効にする

 

  • ファイル保存場所の確認

ファイル保存場所の確認方法は以下の通りです。

1.ファイル保存場所が「Dドライブ」や「Eドライブ」に変更する

2.「エクスプローラー」画面を開く

3.保存先を変更したいフォルダ表示を右クリック

4.プロパティを開いく

5.プロパティ画面の「場所」を開いて、移動ボタンをクリック

6.移動先の選択ができるので、ローカルディスク(D)や(E)を選ぶ

7.新たにフォルダ作成して指定する

 

SSDとHDDを併用する方法には、大きく3つのやり方があります。パソコンに初期搭載されているタイプ、外付けデバイスを利用する、このような場合には設定は不要です。しかし、SSDHDDのドライブを内蔵する場合は、設定と知識は必要になります。

 

 

SSDとHDDの使い方や設定方法の注意点

SSDとHDDの併用はそれほど難しい作業ではありません。しかし、SSDを併用する前に、HDDの中身をSSDへ入れておきましょう。また、HDDSSDの併用では、いくつか設定も必要なので、BIOS設定で「AHCIモード」を有効にすること、OS設定で「自動デフラグ機能を無効」にすることも忘れてはいけないポイントです。

 

また、併用での「データ移行」「クローン作成」では、設定や使い方が難しい場合もあり、失敗してしまうこともあります。そのため、併用でクローンを作る際は、新しいSSDと既存のSSDHDDを繋げてコピーできるものがよいです。

 

 

まとめ

ここでは、SSDHDDの基礎知識と共に、SSDHDDを併用するメリット・デメリットについて解説してきましたが、いかがでしたか?SSDHDDより速度が高速なので、賢く併用することはパソコン作業が捗ります。しかし、それぞれの性能を引き出すには、書き込みや容量などの制限を踏まえて使い分けを行っていきましょう。

HDDを完全に破壊したいと考えている方はこちらへどうぞ

HDDのデータを完全に消去したいと考えている方はこちらへどうぞ